水の話
メニュー1 2 3 4 5 6次のページ
 
生物が水をきれいにする仕組み
河口付近の河原にヨシが茂っています。水際にはカニがいます。湿った土の上に、緑色の藻がうっすらと生えています。どの生き物も水がなければ生きられません。同時に、彼らは水をきれいにしています。

水が汚れていく仕組み
 水は様々な原因で汚れます。水に溶けない汚れは沈殿やフィルターのようなもので濾過することで取り除くことができます。また水に溶けない汚れであっても、非常に細かなものは硫酸バンドのような薬品を加えることで大きな塊にして濾過しやすくすることもできます。あるいは活性炭のような細かな孔が無数に空いている物質に汚れを吸着させることで除去する事もできます。
では水に溶けている汚れはどうすれば取り除くことができるのでしょうか。金魚鉢の水が汚れていく過程を、順を追って見てみます。汚れをきれいに落とした金魚鉢に砂、水草、水を入れ、そこへ金魚を放します。エサは金魚が食べ残さない程度とします。何日か経ったところで金魚だけを別の水槽へ移します。この時点で、金魚の排泄物によって水は若干汚れています。金魚を取り出したので、新たな排泄物は増えていないのにもかかわらず、水の汚れは進みます。増えるということは何らかの生命体が増殖しているということです。
微生物は分解と生産という2つの働きをします。水がどんどん汚れていくのは汚れの元が生産されているということです。水の中に残されていた排泄物を栄養にして、新たな有機物が生産されているのです。増えている有機物の正体は藻類です。ただし藻類が増えるためには光という条件が必要です。藻類が生きていくには炭酸同化作用(光合成)をしなければなりません。光が当たることで空気中の二酸化炭素を体内に取り込み成長をしていきます。そこで光を完全に遮断をすれば藻類の増殖は止まります。

植物
植物は栄養塩類がなければ育ちません。水の中に植物が必要とする以上の栄養塩類があると藻類が繁殖して有機物が増加します。この有機物が分解して酸素を消費すると、嫌な臭いなどの原因になる嫌気性の微生物(腐敗菌)が繁殖します。こうした状態を水が腐ったと表現します。


金魚鉢


水の汚れ具合は有機物の量で決まる

 植物の生育には窒素、リン、カリウムが必須の栄養素とされています。これらは有機物ではなく無機物です。植物を育てる栄養は基本的には無機物です。水中の有機物がバクテリアによって分解されると無機物になり、それを藻類が取り込みます。そこに光が当たると光合成によって藻類が繁殖し、水は汚れていくのです。藻類もいずれは死んでしまいますが、死んだ藻類自体が有機物であるため、新たな栄養源となって若い藻類を育てます。こうして有機物の再生産が繰り返されるため、水の汚れは進行していきますが、永遠に増え続けるわけではありません。栄養の元となる有機物や無機物を消費してしまえば、いくら光を当てても、増殖することはできません。そして水の汚れは一定のところで停止します。



好気性微生物から嫌気性微生物へ

 一方、微生物のもう一つの働きである分解はバクテリアが受け持ちます。最初に活動を開始するのが好気性微生物で、有機物をエサとして体内に取り込み、自らの成長や活動、増殖のためのエネルギーとして消費します。そして窒素や二酸化炭素を排出し、水の中にある有機物を無機物である窒素や二酸化炭素に分解して大気へ放出しますが、一部は水に溶け込み、藻類の栄養に使われます。
ところが好気性微生物は、酸素を消費します。その結果、水中の酸素は少なくなっていきます。すると酸素をあまり必要としない嫌気性微生物が増えてきます。好気性微生物の中には、酸素をあまり必要としなくても生活できるように代謝能力を変化させるものも現れてきます。嫌気性微生物も有機物をエサとしますが、好気性微生物とは異なりアンモニアや硫化水素を排出するものが多いため、水は嫌な臭いを発してきます。これがいわゆる水が腐ったといわれる状態です。そこでエアポンプなどを使い、金魚鉢の中へ空気を補給してやれば嫌気性微生物の増殖が抑えられ、水が腐ることはありません。
このように微生物には有機物を生産するものと分解するものがいて、分解される量以上の有機物が生産された時に水が汚れるのです。


ツリガネムシ
水の中にはさまざまな微生物がいて、水中の有機物を栄養にして繁殖します。微生物が有機物を窒素や二酸化炭素、無機物に分解することで水はきれいになります。(写真は好気性微生物のツリガネムシ)



メニュー1 2 3 4 5 6次のページ