水の話
メニュー1 2 3 4 5 6|次のページ
 
美しい海を明日へとつなぐ

盛んな養殖漁業
 錦江湾では漁業も盛んです。浅海と深海の魚が同じ網にかかることは珍しいことではありません。タコ漁ではタコつぼのほかに折り畳式の網かごを使った漁も行われています。漁獲量としてはそれほど多くはありませんが、アカエビとも呼ばれる深海にすむナミクダヒゲエビも錦江湾の特産です。ナミクダヒゲエビはトントコ網と呼ばれる小型底引網で捕獲します。船尾から網をつけたロープを約2,000m延ばし、深海の底を這うようにして曳きます。このエビだけを中心に漁獲しているのは世界中で錦江湾だけです。
漁の方法としてはこの他にも巻網、船曳網、刺網、小型定置網、はえ縄、1本釣など魚種によって様々な漁法が行われています。漁法の種類が多いというのは、それだけ魚介類が豊富ということで、海がきれいな証拠です。内湾は波が静かなため、養殖漁業も盛んです。ブリとカンパチの生産量は全国最大で、特にカンパチは全国生産の6割を占めています。
ただ養殖漁業で気をつけなければならないのが、余分なエサの流出などによる水の汚れです。そこで各養殖業者は様々な取り組みを行っています。水に溶けたり沈んだりして海を汚さないように加工したエサを使用し、しかも余分に与えないようにしています。コンブの養殖も同時に行い海水の浄化を試みているところもあります。鹿児島大学では焼酎廃液を混ぜたコンクリート製のタコつぼの実験も行っています。焼酎廃液に含まれる成分に水質浄化に役立つバクテリアが付着しやすくなるからです。
ナミクダヒゲエビ
ナミクダヒゲエビ:4本のひげを束ねると管状になり、海底の泥の中からこのひげを突き出し、シュノーケルのように使うとされています。水深150~400mの水域にすみ、錦江湾以外でも捕獲されることはありますがまとまった数が獲れないため市場に出回ることはありません。
(写真提供:鹿児島大学総合研究博物館准教授本村浩之氏)

ナミクダヒゲエビの漁
ナミクダヒゲエビの漁は小型底引網によるトントコ網という独特の漁法が用いられます。網を海底まで下ろし、網の口を大きく広げて海底は這わせてゆっくりと巻き上げます。
(写真提供:鹿児島大学准教授大富潤氏)

湾口部
湾口部ではカンパチ、湾奥部ではブリの養殖が盛んです。海水が年間を通して温かく、酸素をたくさん含んだきれいな水が養殖に適しているからです。


住民と一体となった錦江湾を守る取り組み
 錦江湾の中で海流は一様の流れをしているわけではありません。湾口部から外洋水の出入りがある一方で、湾央部では大きな円を描くような流れがあります。湾奥部には動きのない水域もあります。しかも他の内湾では見られない深海部分があります。湾内のどこかの地域で水を汚すと、そのまま湾外へ流れ出ることなく別の地域へ汚れを運んでしまう可能性があります。さらに深海へ運ばれることも考えられます。水深200mもの場所に汚れた物質が運ばれたならば長期間にわたり水を汚しかねません。だから錦江湾全体を一つの地域として捉えなければならないのです。そのためには錦江湾に関わる自治体、住民、NPO、事業所などが一体となって水環境保全に取り組まなければなりません。
例えば湾奥部では霧島市、垂水(たるみず)市、加治木町、姶良町、蒲生(かもう)町の2市3町と鹿児島県、さらに民間団体も加わって「鹿児島湾奥地域生活排水対策協議会」をつくり、シンポジウムの開催や子どもたちも参加しての水生生物による水質調査など幅広い活動を展開しています。
錦のような錦江湾を守り続けていくことは湾流域部に暮らす88万人の人々の願いです。

別府川の河口
別府川の河口には多くの水鳥たちも集まってきます。それだけ鳥のえさになる生き物が豊富だということです。ここでも大人と子どもが一緒になってどんな生物がいるのかを調べています。
(写真提供:霧島市)
別府川
錦江湾を守るには流入河川の水環境も調べておくことが大切です。加治木町を流れる別府川では子供たちも参加して川の中にすんでいる生物の調査も行っています。
(写真提供:霧島市)



水質調査
湾奥部が一度汚れてしまうと、水質を回復させるのは容易なことではありません。市民と一緒になって水質調査などの環境保全活動を行っています。
(写真提供:霧島市)


メニュー1 2 3 4 5 6|次のページ