水の話
メニュー1 2 3 4 5 6次のページ
 
深海の生物も生息する不思議な湾

硫化水素をエサにする生物

 湾奥部の黒酢で有名な福山町(現霧島市)の沖に海面が煮えたぎったように泡立つ海域があり、その様子から昔より「たぎり」と呼ばれています。泡の正体は海底にある噴気孔から吹き出される二酸化炭素、メタン、硫化水素などを主な成分とする火山性ガスです。海底にある噴気孔からは200℃を超える熱水も噴出しています。このような場所では生物が生息できないのが普通です。ところがそのような場所に生きている生物がいます。こうした生物が最初に発見されたのは南米ガラパゴス諸島沖の水深2,700mの深海です。細長い管状の殻の中に入って生活しているためチューブワームと呼ばれています。日本名は体の一部が羽織に似ているところからハオリムシです。特異な環境にすんでいるため、生命の起原の謎を解明する手掛かりになるかもしれないといわれている生物です。
ハオリムシは環形(かんけい)動物の一種とされ、口も消化器官もありませんが血管や心臓があり、人の血液と同じようにヘモグロビンを持ち、エラは赤い色をしています。ハオリムシが栄養としているのは海底の噴気孔から吹き出す硫化水素などで、これを体内に共生するバクテリアが有機物に変えています。これまでにハオリムシの仲間は10種類ほどが見つかっていますが、その多くは水深数千mの熱水が吹き出す場所です。錦江湾の「たぎり」でハオリムシが発見されたのは1993年で、しかも水深はわずか82mです。これまでに見つかったハオリムシに比べ、非常に浅い場所でした。1997年には新種のハオリムシということでサツマハオリムシと命名されました。ハオリムシは深海探査のためにつくられた特殊な潜航艇に乗って数千mまで潜らない限り実際の姿を見ることができませんが、サツマハオリムシは浅い海に住んでいるため、人工的な飼育が可能で、かごしま水族館でも飼育展示が行なわれています。


サツマハオリムシ
サツマハオリムシ。赤く見えるのはエラで血液の中にヘモグロビンがあるためです。サツマハオリムシが硫化水素の中で生きられるのは、このヘモグロビンが人間や他の魚とは異なる構造をしているからです。
(いおワールドかごしま水族館にて)
タギリカクレエビ
タギリカクレエビ。サツマハオリムシのコロニーにすんでいるエビで2001年に新種とされました。生態はいまだ謎のままです。
(いおワールドかごしま水族館にて)


様々な表情を凝縮した海
 錦江湾を取り囲む薩摩半島も大隅半島も急峻な崖が海に迫っています。しかし全ての海岸線が崖になっているわけではありません。湾奥部には天降(あもり)川、別府川、思(おもい)川などが流れ込み、これらの川の河口には干潟も形成されています。このような場所や大隅半島の鹿屋(かのや)市沖の対岸となる薩摩半島の喜入(きいれ)から指宿にかけての海岸にはアマモが生えています。指(いぶすき)宿辺りはアマモの南限とされています。また喜入にはマングローブの一種であるメヒルギの林があり、日本でのマングローブの北限となっています。
イルカが泳ぎ、深海、浅瀬、干潟、マングローブなど様々な表情を持った錦江湾は鹿児島県だけではなく、日本の貴重な財産です。

メヒルギ
マグローブの一種のメヒルギ。薩摩半島の喜入以南では屋久島、種子島、沖縄、東南アジアに分布しています。長さ6~10cmの棒状の実は樹上で発芽し、泥の上に落下して成長します。実の形が沖縄のかんざし(こうがい)に似ているところからリュウキュウコウガイとも呼ばれています。

錦江湾
鹿児島港から眺めた錦江湾の湾奥部。


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ