水の話
 
神々の遊ぶ空間から人々が集う空間へ

茶道と庭園
 鎌倉時代には、禅僧が中国から茶を伝えます。茶もまた、日本では茶道という独特の文化を形成していきます。茶室というと、いかにも小さな建物といった感じを受けますが、最初から小さなものではなかったようです。当時の支配階級は、郊外の別荘のような場所へ客人を招待して、茶を楽しんでいました。一方、侘茶(わびちゃ)を完成した千利休が住んでいた堺は大都会のため、土地が狭く大きな茶室を作ることはできませんでした。そこで、小さな茶室であっても人里離れた草庵のような雰囲気を作り出すために様々な工夫をします。その一つに露地があります。
露地というのは一般には狭い裏通りのような場所を指しています。しかし、茶室などで使われる露地というのは、門から建物までの空間を指しています。一方、建物や塀などで囲まれたごく狭い庭を坪庭と呼んでいます。この坪庭が、本来は茶室への通路であった狭い空間と結び付き、露地となっていったのです。茶室の庭は草庵の雰囲気を演出するように、暗い雰囲気をもっています。これもその後の日本に庭の在り方に影響を与えたようです。

門 茶室1 茶室2
茶室に併設されている庭は、いかにも自然の一部をそのままもってきた、という雰囲気になっています。本来は人里離れた地に庵を結ぶといったイメージで作られているからです。飛び石も日本の庭でよく見かけますが、もともとは京都のような苔の多い場所で足元が滑らないようにと、茶庭で使われだしたのが始まりのようです。手水鉢の横にも踏み石が置かれていますが、もちろんぬかるんだ足元を保護するのが目的です。

江戸時代に成立した歩きながら楽しむ庭
 江戸時代になると、それまでの戦乱の時代から社会は安定します。各地の大名は大きな庭園を次々と作ります。香川県高松市にある栗林公園もそうした庭の一つで、庭園部分に背後の山林部分も含めると、総面積は77.4haにもなりました。これらの庭の特徴は、その中を歩いて楽しむようになっていたことです。これを回遊式庭園と呼んでいます。それまでの日本の庭は、歩いて楽しむよりも、むしろ建物の中から眺めることに力点が置かれて作られていました。つまり、回遊式庭園は現代の公園に近いものとなったです。
またこの頃になると、武士以外にも裕福な商人の中には坪庭を持つ人が現れてきます。庭とは無縁の長屋住まいであった多くの町民は、軒下に鉢植えを置き、自慢の草花をお互いに楽しんでいたようです。


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ