水の話
メニュー1 2 3 4 5 6|次のページ
 
清流ルネッサンスで清流を取り戻す試み

矢作川源流で水源の森分収育林事業

 洪水被害が起きるたびに指摘されるのが水源地である山林の荒廃です。水を守るには山林を守ることが大切です。明治用水の恩恵を受ける人々は当初からそのことに気付いており、明治22年(1889年)には上流部の官有林払い下げの請願を提出し、明治41年(1908年)には植林を開始しています。そして大正3年(1914年)から現在までに約524haの水源涵養林を取得し森林の管理を行っています。
矢作川の水源地の一つである茶臼山の北斜面は長野県根羽村に属しています。ここに昭和初期に植林された営林署管轄のヒノキの人工林が、伐採を予定されていました。しかし伐採による山の崩落や景観の破壊を心配した根羽村は人工林を営林署から払い下げてもらい森を残すことにしました。しかし森林を保全するには経済的な負担がかかります。
根羽村が残すことを決めた森林の隣には、矢作川下流にある安城市の野外センターがありました。安城市の農業が発展したのは矢作川を水源とした明治用水のおかげでした。そこで平成3年(1991年)安城市は「矢作川水源の森分収育林事業」として根羽村と森林の共同経営を行うことになりました。将来、伐採が行われた時の収益は両者で分け合います。こうした事業は平成3年に森林法に新たに付け加えられた「森林整備協定」に基づく全国初めての試みとなりました。


山の手入れ
川を守るには上流域の山の保全が重要です。明治用水土地改良区は早くから矢作川上流部の山林を購入するなどして山の手入れに取り組んでいます。明治用水土地改良区が購入した山は手入れが行き届いていることが分かります。(写真提供:明治用水土地改良区)


明治用水土地改良区根羽造林地
明治用水土地改良区根羽造林地(写真提供:矢作川沿岸水質保全対策協議会)


川を通してつながる地域
 川は直接利用している流域の人だけのものではありません。下流から上流まで多くの市町村の間を縫い、時には県境を越え、多くの人々に恩恵を与えています。支流を含めた流域全体で川の水を直接利用する人、釣りや川遊びなどに訪れる人、川が注ぎ込む海で採れる海産物を利用する人などもいます。
水害や渇水を防ぐにはその地域の堤防の強化や水路の整備だけでは十分な対策にはならないのです。上流の森林整備も必要です。
瀕死の状態となり、清流を取り戻すことは出来ないと思われていた矢作川は見事に甦りました。源流での小さな滴が集まり細い流れを作り、やがて大きな流れとなるように、川を守りたいとの想いが行政や企業をも動かし大河となったのです。矢作川は上流から下流まで、美しい川であり続けたいという人々の想いを集め、きょうも流れています。


古鼠水辺公園
豊田市内にある古鼠水辺公園はできる限り自然に近い状態の川を残しながら治水対策が施されています。こうした場所は自然観察の場所にもいいようです。


メニュー1 2 3 4 5 6|次のページ