水の話
 
豊穣の海であったころの東京湾

浅草海苔は産地ではなく販売地からきた名前
 江戸前と並び地域名のついた水産物として有名なものが「浅草海苔」です。江戸時代に品川辺りでノリ養殖が行われるようになり、それが浅草の門前市で販売されたところから「浅草海苔」の名前が付けられたようです。海苔は古くから食べられていましたが、紙漉の技法を応用し、現在のような四角い海苔がつくられるようになったのは江戸時代の中期でした。この海苔が評判となり、江戸前の特産品に数えられるようになっていきました。さらに海苔巻き寿司にも使われ、江戸前寿司の代表的な食材の一つとなっていきました。
浅草海苔は産地ではなく四角く加工した干し海苔が最初に販売された場所にちなんだ名前で、産地の名前ではありません。その後アサクサノリは学名となりました。ノリ養殖が普及するとアサクサノリは全国に広がりました。ところがその後アサクサノリはスサビノリにとって替わられました。そして2000年には、アサクサノリはとうとう環境省のレッドデータブックで絶滅危惧種に指定されるまで生息域が減少してしまいました。東京湾からは完全に絶滅したと思われていたアサクサノリですが、数年前に多摩川の河口部で見つかりました。長さは数cmほどでしたがアシの根元についていたのです。
ノリを摘み取る作業
東京都港区の港陽小学校では環境学習の一環としてお台場でノリの養殖を行っています。馴れない手つきでノリ網からノリを摘み取る作業も体験しました。
(写真提供:金萬智男氏)

ノリ網
高層ビルが建ち並ぶお台場の海に張られたノリ網。いつの日か再びアサクサノリの本場となるかもしれません。
(写真提供:金萬智男氏)


都会の暮らし方も江戸前復活の条件
 超高層ビルが立ち並ぶお台場の前にノリソダが立ち並んでいます。環境教育の一環として、東京湾でアサクサノリを養殖しているのです。これこそ江戸前の復活です。
でも、アサクサノリ以外にも江戸前から姿を消していった生き物はたくさんいます。大きな理由が海の生き物の揺りかごともいわれている干潟の消滅です。いま、東京湾に残されている比較的大きな干潟は三番瀬、磐州(ばんず)干潟、富津(ふっつ)干潟です。干潟は海の浄化に重要な役割を果たしています。アサリが獲れる干潟を再生することは東京湾全体の浄化にも役立ちます。その一方で、干潟による海の浄化機能が失われてしまった分、海を汚す原因となる窒素やリンの流入を減らすことが求められています。
江戸前の再生は街での暮らしも大きく関わっているのです。

盤州干潟
東京湾に残された数少ない干潟の一つ盤州干潟。ここには江戸前の原風景が残されているといわれています。


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ