水の話
 
自然の森と人工の森
針葉樹というと、一般にはマツやスギなど葉が針状になった木が連想されるようです。ところが葉をよく見るとヒノキのようにウロコ状になっているものもあり、針葉樹だからといって、必ずしも葉の先が針のように尖った木ばかりとは限りません。中には、葉が平ペったいのに、針葉樹として分類されている木もあります。針葉樹とは一体どのような植物なのでしょうか。

シダ植物から裸子植物、被子植物へ
 森の中はシンと静まり返っているようで意外と賑やかです。風が梢を揺する音、鳥のさえずりや虫の声、遠くからは沢の音も聞こえてきます。賑やかなのは音だけではありません。緑に混じって赤や黄色の葉や木の実、梢の間から見える青い空と白い雲など様々な色彩に満ちています。そんな森も冬になれば白一色の銀世界に変ります。また、春になれば森は再び多くの生き物が活動を始め、木々は緑を濃くしていきます。森は1年を通して実に様々な表情を見せてくれるのです。

 わずか1年という短い間にも森は姿を変えますが、長い長い地球の歴史から見ても森は常に変化し続けています。地球が誕生して約46億年。最初の生命が誕生したのは約38億年前です。生命は海の中で少しずつ進化を遂げ、いまから4億年前、植物はやっと陸地に進出しました。その植物は藻類の仲間で、シダ植物の祖先となりました。これらの植物は水の中で進化したことからも分かるように、最初のころは水辺でなければ生育できませんでした。なぜならシダ植物は卵子と精子を作る胞子で子孫を残しますが、精子は水の中でしか移動できません。そのため、水辺がなければ陸地の奥深くまで進出することは不可能だったのです。やがて植物は乾燥にも強い種子によって繁殖する方法へと進化します。こうして、まず裸子植物が生まれ、植物は徐々に水辺から離れることができるようになりました。このように、裸子植物は非常に古い歴史を持つ植物ですが、次に出現した、種子を幾重にも被った被子植物によって生育場所を少しずつ奪われていきます。そのために絶滅した種も大変に多いのです。現在、地球上の植物のうち裸子植物は約4%を占めているだけです。

針葉樹とは一般には裸子植物の中の球果目を指していますが、裸子植物全体を針葉樹の仲間とする考え方もあるようです。日本に自生している裸子植物は、球果目に分類される植物の他にはソテツとイチイだけです。街路樹などでもよく見かけるイチョウも裸子植物ですが、外来種です。
針葉樹
同じ針葉樹でも、樹皮は種類によって特徴をもっています。マツのように鱗状に剥がれるもの、ヒノキのように縦に細長く裂けるものなどがあります。そしてヒノキの樹皮を檜皮(ひわだ)といい、これを使って瓦の代わりに葺いた屋根を檜皮ぶきと呼んでいます。

針葉樹 森
ひと口に森といっても、そこには多くの木々が生育し、森としての形態も様々です。1年中青々と緑の葉を繁らせている木もあれば、秋には紅葉し葉を落とす木もあります。


裸子植物と被子植物の違い
 陸上植物の祖先が水の中で生育していたとき、植物の体は水によって支えられていましたが、陸上へ進出してからは、自分自身で体を支えなければならなくなります。しかも、地中から吸い上げた水を体の各部へ運ばなければなりません。最初は体を支えるのに都合のいいように細胞同士がつながり、その中を水が伝わるようになりました。この機能が発達し仮導管という組織が作られ、それがさらに進化し、水を通す専門の組織となったのが導管です。仮導管をもつ植物が裸子植物(針葉樹)で、導管をもつ植物が被子植物(広葉樹)です。これが裸子植物と被子植物との大きな違いとなっています。また、裸子植物の種子は裸のままですが、被子植物の種子は受精後果実となる子房によって被われています。針葉樹が球果目とされるのは、マツ、スギ、ヒノキなどが球果をつけるからです。球果とは球形または楕円形で、周りが木質化した鱗片となり、その間に裸の種子がある果実、いわゆるマツボックリのことです。ただし、マキやイチイはこのような球果とはなりません。

横から見た針葉樹の姿は、一般的に円錐形をしています。これは太い幹を中心に、枝が車輪のスポークのように周りへと伸びるからです。また、針葉樹の中にはアカマツやクロマツのように枝を1年に1回の割で伸ばすものがあり、そうした木は枝分かれの箇所を数えれば樹齢が分かります。

 針葉樹の葉は一般的には針のような形をしています。針状の葉の表面はツバキの葉の表面と同じ硬いクチクラという物質で覆われ、乾燥にも耐えられるようになっています。ところが、ヒノキなどは鱗状の葉となっています。これは針状の葉が進化した形です。垣根によく使われているカイズカイブキをよく見ると、鱗状の葉の中に針状の葉が混ざっていることがあります。この針葉は強く刈り込んだときに現われます。つまり、強く刈り込むことによって後退現象を起こしたのです。ところが、灯明用の油を採ることで知られている奈良の春日大社のナギは、広葉樹のような幅の広い葉をもっているにもかかわらず、球果目であるマキ科の植物に分類される針葉樹の仲間です。ナギの葉をよく見ると、広葉樹の葉が持っているような葉の真ん中の中央脈がありません。
●裸子植物の系統の図(針葉樹・保育社より)
※日本に自生する科

裸子植物の系統の図

スギの花 針葉樹の紅葉 針葉樹の紅葉
スギの花
一般には裸子植物のうちでマツボックリのような実(球果)をつける植物を針葉樹として分類します。葉は針のような形をしています。
針葉樹の紅葉
針葉樹の葉も新しい葉と入れ替わるために落葉します。ヒバの葉も付け根から紅葉していき、世代交代をします。
イチョウ
裸子植物であるイチョウも、広い意味では針葉樹として扱われることがあります。もともと外来の植物で、日本には自生のイチョウはありません。


メニュー|1 2 3 4 5次のページ