水の話
 
自然の中でのキノコの役割

キノコ盛り合わせ マツタケが高級の上に「超」のつく食材になってから、すでに久しくなります。なぜマツタケが採れなくなったかといえば、マツ林の手入れがされなくなったからだといわれます。ところが、マツタケの生えるアカマツ林は人間が自然林を破壊したことによって形成された林です。キノコは自然や森とどのような関係にあるのでしょうか。

マツタケの味を知らなかった卑弥呼
スギ林

アカマツ林
 白砂青松といえば、いかにも日本的な美しさを表現した言葉として使われます。ところが、「白砂」や「青松」は万葉集にも使われていますが、「白砂青松」という熟語は明治時代に幸田露伴が始めて使ったとされています。日本の海岸線に砂防林としてクロマツが盛んに植えられるようになったのも、むしろ、江戸時代以降になってからのようです。つまり、日本においてマツはそれほど一般的な植物ではなかったのです。

縄文時代頃まで、日本を代表する自然の森はシイやカシなどの照葉樹林であったといわれています。ところが遺跡の土などの花粉を分析すると、弥生時代に入ってから徐々に植生に変化が見られるようになってきます。森は農耕が盛んになるにつれ、田畑に変わったり、伐採された木は燃料としても使われるようになったからです。いまから2000年ほど前の登呂遺跡(静岡県)から出土した多数の木製品からもマツは見当たりません。

さらに邪馬台国や卑弥呼のことが書かれている「魏志倭人伝」の中に、植物についての記述がありますが、そこでもマツについては触れられていないのです。卑弥呼の生きていた3世紀頃になっても、マツは日本を代表する木ではなかったようです。では、いつ頃からマツが日本人に馴染みのある木になったのかといえば、おそらく6~7世紀(飛鳥時代)になってからのことです。というのも、中国大陸からの文化の影響を受け、陶器が盛んに焼かれるようになり、それまで燃料として使われていた広葉樹の伐採が進み、それが火力の強いマツにとって替えられたのです。

雑木林
上からスギ林、アカマツ林、雑木林。キノコはどんな場所にも生えています。しかも、森を守るのに大切な役目を持っているのです。
 マツが薪などの燃料として使われ始める前まで、マツはどこにあったかといえばやせた尾根筋などです。ところが、もともとあった広葉樹をはじめとした木の乱伐を繰り返すことによって土地がやせ、やせた土地でも耐えられるマツが進出したのです。マツタケ、ショウロ、アミタケ、ハツタケなどはアカマツやクロマツの林で育ちます。これらのキノコが育つのに、マツは大切な役割をもっているのです。

ところで、マツが尾根や海岸のやせ地でも育つのは「菌根」のおかげです。菌根とは植物の根がキノコの菌と一体になった根のことです。また、菌根に宿っている菌を菌根菌と呼んでいます。植物の根は、この菌根菌によって乾燥や病原菌から守られます。菌根菌は植物の根から成長に必要な養分を吸収します。スギやヒノキは菌根を作りませんが、マツ科、ブナ科など多くの植物は菌根を作ります。マツタケは菌根を作るキノコとして知られていますが、競争力が弱いために、他の生物と競争しなくてもいいような劣悪な環境の方が、生育には適した場所となるのです。

日本のマツ林の多くは、防砂、防風などの災害防止用として使われてきました。しかもマツ以外の木が生えれば薪として刈り取られたり、マツの落ち葉も肥料や燃料に使われてきました。そのため、マツ林を手入れするということは、乾燥した養分の少ない土地にすることでもあったのです。マツタケは皮肉にも人が自然を破壊することによって増えてきたのです。

キノコの主な生育場所(▲は毒キノコ)
マツ林 キシメジ、マツタケ、オウギタケ、ショウゲンジ、アミタケ、マツカサキノコモドキ、ショウロ、ヌメリイグチ、▲マツオウジ、▲カキシメジ、▲テングタケ
シイ・カシ林 ムキタケ、ナメコ、ブナハリタケ、ブナヌメリガサ、ヌメリツバタケモドキ、チチタケ、ヒラタケ、エノキタケ、マイタケ、オオウラベニイロガワリ、ナラタケ、シロタモギタケ、▲ツキヨタケ、▲イッポンシメジ
クヌギ・コナラ・
クリ林
シイタケ、シャカシメジ、クリタケ、ホンシメジ、アブラシメジ、ニセサクラシメジ、タマゴタケ、コウタケ、マンネンタケ、アワタケ、ヤブレベニタケ、ホウキタケ、▲クサウラベニタケ
シラカバ・
タケカンバ林
▲ベニテングタケ、ヤマイグチ、キンチャヤマイグチ
スギ林 スギヒラタケ、スギエダタケ、ニカワハリタケ、オオイチョウタケ、▲サツマモドキ、▲ニガクリタケ
モミ・ツガ・トウヒ林 モミタケ、ハナガサタケ、ウスタケ
竹やぶ・草地 コムラサキシメジ、オニフスベ、▲ヤブシメジ、ハダイロガサ、カラカサタケ、▲ドクササコ
道端・畑 ハタケシメジ、ササクレヒトヨタケ、オオチャワンタケ、アミガサタケ、フミヅキタケ、▲ワライタケ
※同じキノコでも地域によっていろいろな呼び方があります。例えば、ヤブシメジと呼ばれていても、食用にできるハタケシメジを指す場合と、毒をもったドクササコを指す場合などがあるので注意が必要です。また、食用とされるキノコであっても料理の方法や食べる量によっては中毒を引き起こす場合もあります。


メニュー1 2 3 4次のページ