水の話
 
和紙が和紙である理由

紙の郷に鎮座する水の神
 越前和紙で知られる福井県今立町。とくに有名なのが奉書紙です。これは室町時代から江戸時代まで、幕府の公用紙として使われたため「奉書」と呼ばれるようになりました。また、明治政府が現在のお札の元ともいえる太政官札用の紙を漉かせたのもこの地でした。そして明治8年に大蔵省紙幣寮に抄紙局(しょうしきょく)が設けられたとき、紙幣用紙を製造するために紙漉きの技術指導にあたったのが、今立の人たちでした。そうした縁もあり、大正12年には、今立町にある大滝神社の紙祖神「川上御前」が大蔵省印刷局抄紙部に分祀されました。以来、川上御前は全国の製紙業の守護神とされています。
大滝神社の奥の院の一つである岡太(おかもと)神社にお祀りしてあるのが紙祖神「川上御前」です。神社のある場所は岡本川と呼ばれる川の源流部に当たります。その昔、岡本川の宮ヶ谷に美しい女性が現われ「ここは谷間で田畑が少なく暮らしにくい。しかし、清らかな水に恵まれている。紙を漉けば生計も楽になるだろう」といって、薄絹を竿にかけ、自ら紙漉きの方法を教えたと伝えられています。村人が住まいを尋ねたところ「川上に住むもの」とだけ答え、姿を消しました。以来、村人はこの美しい女性を川上御前と呼び、岡太神社の祭神として祀ったのです。いまも紙漉きの家には、川上御前の姿をした分霊が祀られています。
川上御前の本当の姿は、当時の日本に機織りや製紙などの最先端技術を伝えた百済の人ではないかとされています。川上御前が当時の日本では非常に珍しい絹を着ていたということも理由の一つとなっています。一方、山の頂にある岡太神社には、もともと水の神が祀られていたともいわれています。周りには、いまも豊かな水を蓄えるブナの原生林が残されています。「水の神」と「紙の神」が融合して生まれたのが、川上御前の姿であったようです。こうしたことから、千数百年もの昔にあっても、最先端の技術は清らかな水があって初めて可能になったといえそうです。
今立町では、毎年7月の末に河濯(かわそ)祭が行われていました。紙人形や野菜で作った動物を川の神様にお供えしたのです。川は楮を晒したり、日常のあらゆる生活に利用されていたのです。
大滝神社
全国の製紙業者から和紙の神様と崇められている今立町の大滝神社。この建物の背後にある権現山の頂きにある奥の院・岡太神社に、川上御前が祀られています。
川上御前
今立町では、紙を漉く家ならどこにも「川上御前」の像が祀られています。

川小屋の風景 かつて今立では、原料から細かなチリを取り除くため、各紙漉きの家は川の上に小屋を作り、そこで「紙出し」を行っていました。しかし、色をつけた紙がたくさん漉かれるようになると川の水が汚れ、川上に共同で「川小屋」を作り作業をしていたこともあります。いまでは、上流から水を引いてくるため、こうした川小屋も見られなくなりました。

水を大切にする心
 紙漉きで水を大切にする心は全国どこも変わりません。美濃では、紙漉きに使う水を引く谷川を大晦日になるときれいに清め、正月には松明を灯してお神酒を持ち、そこで若水を汲みました。ただ、美濃には今立のような姿をもった神様はおられません。その代わり原料を煮る釜、水路、漉き舟などすべてに神が宿っているとしています。正月には、それらを清め、注連縄(しめなわ)などで飾ります。そして決して水は汚しませんでした。紙漉きを営む家が1,000軒以上あっても、川が汚れることはなかったのです。川にはたくさんの鮎もすんでいました。
家の横に作られた水路で灰汁抜きのために原料を洗うと、どうしてもくずがでてきます。昔はそうしたものも利用して、自家消費用のチリ紙を作りました。もちろん、いまもそのまま川へ流すようなことはありません。経済性、効率性だけを追求したならば、そうしたくずをわざわざ回収することほど無駄なことはない、ということになってしまいます。


祝事の進物
和紙には実に様々な用途があります。文字を書くことはもちろん、丈夫で加工しやすいため、障子や襖のような仕切り、ものを包む、油を浸み込ませて防水性をもたせた傘や合羽、扇子やうちわのような扇ぐ道具、凧などの遊びの道具など数え上げればきりがありません。結納飾りに使われる水引は和紙に水を引いて縒(よ)って作ることから付けられた名前ですが、紙とは思えないほど精巧に作られています。贈り物に添える熨斗袋(のしぶくろ)はもともと、熨斗鮑(のしあわび)を包むためのものでした。もともとは儀式用の肴として使われていたものですが、祝事の進物に添えるようになり、熨斗鮑そのものが紙で作られるようになりました。茶色をしているのは、干し鮑を表わしているからです。

メニュー1 2 3 4 5 6次のページ