水の話
 
「流れ海」と呼ばれていた日本第2の湖

湖の変化がもたらした流域の暮らし
 霞ヶ浦は、徐々に内湾から湖へと変化していき、水質も海水から汽水へと変わっていきました。湖の水は常陸利根川を経て太平洋へ流れ出ますが、この川の水はけは、よくありませんでした。大雨が降れば霞ヶ浦流域に洪水の被害をもたらしました。
戦後になって、常陸利根川の浚渫(しゅんせつ)や川幅を広げるなどの河川改修工事が行われ、洪水の被害はなくなりましたが、河川改修の結果、海水の逆流による塩害といった問題が発生するようになり、1963年に常陸利根川と利根川とが合流する地点に海水の逆流を防ぐ逆水門と呼ばれる河口堰がつくられました。こうして霞ヶ浦は汽水湖から完全な淡水湖となっていきました。現在の霞ヶ浦の水深は平均約4メートルしかありません。水面と海面との差はわずか16センチです。
一つの湖が、海水から汽水、淡水へと変化をしていけば、その水を利用して流域に暮らす人々や動植物にも変化をもたらします。
霞ヶ浦がまだ内湾であった平安時代には、漁労や製塩などを営む人たちがいました。その中から、漁業を専業とする人々が現れます。舟を操ることを得意とし、舟運も手掛けました。彼らは海夫とよばれました。海夫は優れた航海技術をもち、ときには東南アジア方面まで出かけていたのではないかともいわれています。
ところが江戸時代になる頃から霞ヶ浦と海との間は徐々に狭まり、淡水化が進みます。周辺では干拓も盛んに行われ、新田が開発されていきました。湖岸にはアシやマコモが繁り、舟の運行の妨げとなりました。海が湖へと変化していくのに伴い、荒波をかき分けて進む航海技術は廃れていきました。漁業も海の魚から汽水魚や淡水魚が中心の漁となっていきました。海夫はかつての勢いを失っていったのです。
河口堰
利根川と常陸利根川が合流する辺りにつくられた河口堰によって、霞ヶ浦への海水の逆流を防ぎ、塩害を防ぐことができるようになりましたが、汽水から淡水に変わることにより、湖の魚介類にも変化が起きています。

舟

変化する魚の種類
 霞ヶ浦が内湾であった頃、どんな魚が獲れていたのか、明確な記録は残されていないようです。しかし、縄文時代の遺跡からは、クロダイ、マダイ、スズキ、フグ、ニシン、ハゼといった魚の骨や、ハマグリ、シオフキ、サルボウ、マテガイ、アワビ、アカニシといった貝が見つかっています。その後、汽水化していくことにより、霞ヶ浦から消えていった魚もいれば、新たに加わった汽水魚、淡水魚もいます。戦後になって下流域の河川改修によって海水が流入すると、再び海水魚の種類が増え、常陸利根川の逆水門建設による淡水化が進むと、海水魚や汽水魚は再び霞ヶ浦から姿を消していきました。海水、淡水、汽水といった変化を繰り返してきたため、霞ヶ浦ではこれまでに100種以上の魚が記録されています。最近までワカサギは霞ヶ浦を代表する魚でした。霞ヶ浦独特の帆曳き船も、明治時代に入ってからシラウオ漁用に考案されたものが、その後ワカサギ漁のために改良されたものです。
帆曳き船は、帆の上と下から湖面へと長く延ばした綱の先に網が取り付けられています。帆に受ける風の力で網を引きながら船を動かします。船は横向きに進みます。風が強いと船は転覆の危険にさらされます。風が弱いと、船は動きません。風の強さに合わせて帆を調整しなければなりません。
1966年にトロール船が登場するまで、帆曳き船は霞ヶ浦を代表する漁船でした。同時に、美しい霞ヶ浦を代表する風景でした。いまでは漁船としての帆曳き船は消え、ワカサギもほとんど獲れなくなっています。

帆曳き船 漁具
水深が浅いとはいっても、霞ヶ浦が豊かな湖であったことは、昔から様々な漁具が使われていたことからも分かります。(写真:霞ヶ浦町郷土資料館)
ワカサギ漁で活躍した帆曳き船は、霞ヶ浦の夏の風物詩でした。帆の幅は約16メートル、高さは約9メートル。風の力で船が横に流れるようにして網を曳きます。船を操るにはかなりの経験と技術が必要です。現在は観光用として復元され、週末などに見ることができます。

漁師さん
以前はたくさん獲れたワカサギも、いまではほとんど獲れません。漁師さんも、いまでは自家消費分程度の水揚げしかないと嘆きます。
アユ ハゼ ニゴイ(上)、ウグイ(下)
アユ ハゼ ニゴイ(上)、
ウグイ(下)
アメリカキャットフィッシュ モエビ ナマズ・ブルーギル・フナなどの稚魚
アメリカキャットフィッシュ モエビ ナマズ・ブルーギル・フナなどの稚魚


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ