| 
 
|  | 
  
 
 
 
| 正月は、かつて人が1年のうちで最も美しく着飾った季節でした。いまでは1年を通し、街の中が美しいファッションであふれています。街がカラフルになったのは、なんといっても染料と染色技術の発達のおかげです。しかし、こうした色はすべて昔からあったわけではありません。染色材料や染色技術に歴史があるように、色そのものにも歴史があるのです。同時にさまざまな色との出会いはより豊かな感性を育み、暮らしそのものを豊かにしてくれるのです。 |  
 
 
 
 
 
| ●取材協力 ・東海染工株式会社
 ・三重大学名誉教授・木村光雄氏
 ・藍師・新居 修氏(新居製藍所)
 ・有限会社古庄染工場
 ・藍住町歴史館・藍の館
 ・株式会社名古屋三越
 ・草木染工房しかり
 ●参考資料
 ・「自然の色と染め」木村光雄・木魂社
 ・「色・彩飾の日本史」長崎盛輝・淡光社
 ・「色名の由来」江幡 潤・東書選書
 ・「日本の伝統色」福田邦夫・読売新聞社
 ・「ファッションと化学」日本化学会編・大日本図書
 ・「草木染染料植物図鑑」山崎青樹・美術出版社
 ・「日本の藍」吉岡幸雄監修・京都書院
 ・「阿波史の構図」三好昭一郎・阿波臨谷館
 
 |  
 |  |