水の話
 
山村の貧しい食事から代表的日本食へ

蕎麦文化を築いた信州
蕎麦といえば信州が連想されます。信州が蕎麦で有名になったのは、生産高以上に蕎麦食文化と大きく係わってきたからです。
粉に挽かれるようになった蕎麦はいろいろな調理方法が考案されていきます。中にはいまでも郷土食として食べられているものもあります。信州の北を中心とした地方で「おやき」というものがあります。蕎麦粉をこね、中に野菜やあんこなどを入れて焼いた食べ物です。一方、信州の南部の開田村では、蕎麦粉だけで焼いた「へいもち」というものが3時の「おこびり」として食べられていました。これは、蕎麦粉を練って直径15センチ、厚さ2~3センチほどにして、囲炉裏の灰の中で焼き、醤油をつけて食べるものです。「おこびり」とは小昼という意味で、夕方までお腹をもたせるためで、おやつではありませんでした。山仕事のときも、へい餅を弁当として持って出かけたりしていました。
蕎麦には米や麦より良質なタンパク質をはじめ、ビタミンB1・B2、疲労回復を助けるパントテン酸などが含まれています。さらに高血圧、脳溢血、狭心症、動脈硬化、糖尿病などを予防するルチンも含まれています。ルチンは水に溶けやすいので、蕎麦湯を飲むことは、栄養の面からも大変良いといわれています。蕎麦湯を飲む習慣も信州から始まったといわれています。
蕎麦は山村における食料というだけでなく、貴重な栄養源でもあったのです。ただし、現在のような蕎麦のイメージではありませんでした。あくまでも、山村の日常的な食べ物であり、地域によっては主食として、あるいは稗(ひえ)や粟などの主食の増量材的なものであったのです。
むぎそば
いまでは蕎麦は製粉して食べますが、山形県庄内地方には蕎麦の実をゆでてから殻を取り除き水でさらした「むきそば」というものがあります。もとは京都のお寺の精進料理で、江戸時代に北前船によって伝えられたといわれています。製粉技術が発達する以前の蕎麦はこの様にして食べるのが普通であったのかもしれません。

そばがき
蕎麦湯
「そばがき」というのは蕎麦粉に熱湯を加えて練っただけのものですが、蕎麦の中に含まれている成分をそのまま食べることができます。醤油や蕎麦つゆなど、好みの味付けで食します。 蕎麦通には食後の蕎麦湯は欠かせません。蕎麦に含まれているルチンは水溶性のため、蕎麦をゆでた湯に溶けだします。蕎麦湯は溶け出したルチンを再度摂取するという点からも意味のあることです。

蕎麦の地位を上げた蕎麦切り
 蕎麦を麺状にした蕎麦切りにして食べるようになったのは、いつ頃からでしょうか。江戸時代の初期だというのが一般的で、現在の長野県塩尻市にある旧中山道の本山宿が発祥の地だとする説や、山梨県の東山梨郡大和村にある天目山栖雲寺だとする説があります。ところが、徳川家康が江戸に幕府を開いた1603年よりも30年ほど前に、蕎麦切りが存在していました。場所は長野県木曽郡大桑村の定勝寺です。ここで発見された古文書に「そばきり」の文字が明記されていたのです。いずれにしても、蕎麦切りは信州と深い関係があるようです。
ところで、そうめんは奈良時代に、うどんはそれより少し遅れて食べられるようになりました。いずれも、蕎麦切りよりもかなり古くから食べられていたのです。蕎麦は小麦よりも前から栽培されていたのに、なぜ蕎麦切りは作られなかったのでしょうか。小麦粉にはグルテンという成分がたくさん含まれています。グルテンは粘性があるので小麦粉ならそうめんやうどんに加工することができます。一方、蕎麦にはあまりグルテンが含まれていないので、蕎麦粉だけでは麺状にしたときに、ぶつぶつと切れてしまうのです。そうした中で、練った蕎麦粉を平らに延ばし、きしめんのように幅広く切り、醤油などにつけて食べていたのが、やがて工夫を凝らし、細くしても切れないようになっていきました。江戸時代中頃までは100%蕎麦粉だけの生蕎麦でした。やがて、つなぎとして小麦粉が使われるようになってきます。しかし、小麦粉は蕎麦粉よりも高価でした。農山村ではつなぎとして、ヤマイモ、クズ、山ゴボウの葉、フノリ、トロロアオイなども使われました。
蕎麦切り
蕎麦切りは江戸時代になってから普及した食べ方です。ざるそばをせいろうに盛って出す店が多いのは水切りした蕎麦がべたつかないようにするためです。ネマガリタケで作られたざるも山村ならではの副産物です。

そばうち1 そばうち2 そばうち3

そばうち4 そばうち5
蕎麦の産地では蕎麦打ちは昔から主婦の大切な仕事のひとつでした。最近では一般の家庭でも蕎麦を打つことを楽しみとしている人が増えています。蕎麦は匂いを吸収しやすいので、カルキ臭の強い水道水は適しません。
腰の強い蕎麦をつくるには、手早く練ることが基本です。次に蕎麦の塊を麺棒に巻いて延ばしていきますが、この工程が蕎麦打ちと呼ばれています。延ばし板の上で2~3ミリの厚さにしたら、折りたたんで切っていきます。慣れた人は添え木などを使わなくても、同じ幅で切りそろえていきます。
ゆで上がったら、すぐに冷水で洗います。


メニュー1 2 3 4 5 6次のページ